軸組みを組み上げるときは複数の人手があった方がいい。
外周の壁に間柱を入れたところ。
横架材の端部を隅から伸ばしているのは、隅柱のホゾをこじったときにホゾ穴の端部側が飛んでしまうのを防ぐためで、軸組みが安定したらのこぎりで切り落とす。
2階床根太または垂木に相当するこの材料は2×6材で、スパンは2間飛ばしている。
材の曲がりを確認しながら、上むくりになるように取り付ける。
2階床合板または野地板に相当する合板の取り付けを行ったところ。
1本1本が連結されることで全体の強度が増す。
これは、上に載って合板を張っていると、全体の揺れ方が変わることで実感できる。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=550x10000:format=jpg/path/s8e90392aacd086c0/image/i21c43bea55c4b163/version/1421791261/image.jpg)
屋根の2×6と合板の様子。
全体ではこんな感じ。(菅沼)
コメントをお書きください