「いすみ・湖畔荘改修工事」竣工

湖畔荘の水周り改修工事が竣工した。

脱衣室から見た、大きい方の浴室。

天井はウレタンクリア塗装済の杉羽目板。

 

浴槽への落とし込み水栓には、間柱(WW)で作った木製のカバーを掛けた。

お湯をチョロチョロと出すと、温泉が湧き出ているような感じになる。

 

こちらは小さい方の浴室。

 

女子トイレ。

床はマットな質感のクッションフロア。

 

女子トイレの洗面器と、男子トイレ。

 

小さい方の浴室に付属する脱衣室。

床は耐久性を考えて、クッションフロアとしている。

 

こちらは大きい方の脱衣室。

階段下に拡張して棚を設け、隣接している納戸へ部屋を更に拡張している。

 

最も奥に置かれた照明器具で、雰囲気が作られている。(菅沼)

 

 

 

 

 

 

 

「いすみ・湖畔荘改修工事」浴室器具付け

浴室の器具を取り付けている。

シャワー水栓を取り付けた後、鏡を取り付けるためのアンカーを打っている様子。

 

今回の工事で最も心配だった部分がここ。

24mm厚合板+FRP防水+ラスモルタル下地+タイル張り(合計約70mm)の分厚い浴槽の壁に、どうやって追い焚き循環金具を取り付けるか?

まずは下地として、タイル仕上がり面まで合板で出っ張らせた部分を作る。

取り付け部分の後ろの合板は予め切り抜いてある。

次に、なるべく平らにFRP防水面を作ってもらう。

循環金具の中で最大の挟み込み厚さ50mm用を選択し、この部分を挟み込む。

 

循環金具の裏側のパッキンの様子。

この黒いパッキンがどれだけFRP防水面に密着するかが最大の課題である。

 

循環金具の裏側の基礎には、作業できるだけの開口が必要である。

取り付けた後、浴槽に水を満たして漏水の有無を確認する。

漏水が無いことを10分以上待って確認した。(菅沼)

 

 

 

 

「いすみ・湖畔荘改修工事」建具の取付け

黒のフラッシュ戸が現場に届いた。

職人が建具を吊り込み、金具を取り付けていく。

 

トイレブースは、SPF2×4材で組んでいる。

この後、SPF材には塗装を施して、ドアの色との調和を図った。(菅沼)

 

 

 

 

「いすみ・湖畔荘改修工事」タイル張り完了

タイル張りが進行している。

300角の黒い壁タイルの後、50角タイルを下部に張り始めたところ。

 

壁施工後に、浴槽内と洗い場の床を張る。

モルタルで勾配を取る。

 

最後に目地を詰める。

 

タイル張りが完了した。(菅沼)

 

 

 

 

「いすみ・湖畔荘改修工事」DIY漆喰塗り・外壁工事

浴室とトイレが改修中では、当然ながら宿は営業出来ない。

空いた時間を使って、改修している水周りの内壁漆喰塗りと、傷んだ外壁材の張替えをオーナーのDIYで施工した。

漆喰を練る。

 

養生をして、塗る。

水周りはスペースが狭く、細かい壁が多い。

終わると雰囲気が一変する。

 

古い板を剥がすと、防水紙がなく、板を間柱に直接張ってあった。

まずはタイベックを張り、胴縁を取り付ける。

施主が塗装した12×180の杉板を30mmずつ掛けながら張り上がっていく。

長年の地盤の沈下で基礎が傾斜しているため、水平を出して確実に合わせていくことが難しかったが、施主はDIYに慣れていることもあり、あっという間に仕上げてしまった。(菅沼)

 

 

 

 

「いすみ・湖畔荘改修工事」木下地工事

階段下に脱衣室の棚を拡げるための下地づくりの様子。

脱衣室側から開けた穴から見える階段の裏側。

ここに棚が出来る。

どうにもスペースが足りなかったので、このような方法を取った。

 

廊下のやり替えと、玄関ホールの床の拡張を行っている。

基礎の沈下に合わせて床を組んでいる。

廊下はかなりの坂になってしまうが、各部屋の床は水平として、違和感をなるべく感じさせないように努めた。(菅沼)

 

 

 

 

「いすみ・湖畔荘改修工事」浴室タイル張り

タイル張りが始まった。

こちらは小さい方の浴室。

タイルの重さは下のタイルに掛かるため、2段ずつしか進まない。

 

こちらは大きい方の浴室。

一度に進む段数が2段までなので、2部屋並行して工事を進めている。

 

最下段を釘で支えている様子。

 

タイルを積み重ねて行く時に使うくさびの様子。

 

タイルと下地モルタルはこれくらい離れている。

この隙間で下地の凹凸を吸収している。(菅沼)

 

 

 

 

 

「いすみ・湖畔荘改修工事」タイル下地

タイル下地の工程の様子。

トンボにメタルラスを取り付けたところ。

タイルと下地モルタルは、壁にこのトンボで取り付いていることになる。

 

モルタルの厚みは25mm前後。

数回に分けて厚みを増していく。

 

はじめはメタルラスが浮き出ていて、見える。

 

浴槽立ち上がりの部分に板を当てて、厚さ方向の定規としている。

 

最後には定規で平らに均して、櫛目を付けて接着性を増す。(菅沼)

 

 

 

 

「いすみ・湖畔荘改修工事」浴室防水完了

FRP防水が完了した。

これはラス網固定用のトンボを付ける前の様子。

ガラスネットに入っている色付きの繊維が緑色になっていて、ガラスネットが入っていることが識別できる。

 

配管貫通部分の様子。

左下は追い焚き循環金具が取り付けられる出っ張り部分の様子。

モルタル下地とタイル厚文の40mmを出っ張らせている。

 

サッシ取り付け部分の防水の様子。

出入り口のサッシは先付けとして、防水層を被せている。

この場合、サッシは取り付けやすいが、下端は望ましい重なりと逆になる。

このあと、ここにウレタンコーキングを盛って、防水層とアルミサッシの密着を図った。

 

トンボを付けたところ。

タイルの重みが掛かるので、取付けの密度はかなり濃い。(菅沼)

 

 

 

 

「いすみ・湖畔荘改修工事」浴室防水工事

浴室の防水に使うPRPの材料。

主材と硬化剤と溶剤。

 

ガラスマット。

 

合板下地の継ぎ目にはウレタンコーキングを前日までに詰めておく。

配管貫通部においては、かなり重要な工程だと考えられる。

 

プライマーを塗布している様子。

 

外ではガラスマットの切断が行われている。

 

ガラスマットを主材で貼り付けていく。

ハサミで切りながら、複雑な形状に合わせていく。(菅沼)

 

 

 

 

「いすみ・湖畔荘改修工事」浴室壁下地合板

浴槽の下地合板には24mm厚の物を選択した。

タイル張り仕上げなので、水圧による変形をなるべく抑える必要がある。

基礎コンクリートが立ち上がっている部分の下地は、30×40を割いて、接着剤でコンクリート面に接着する。

 

シャワー水栓が付く壁の裏側の様子。

間柱には2×4材を使っている。

 

シャワー水栓が付く側。

 

浴槽内の追い焚き配管が付く部分の裏側の様子。

追い焚き循環金具の部分は、一番悩んだところである。

 

エプロンの骨組の様子。

2×4材で組んでいる。

 

これが完成した浴槽の下地の様子。

浴槽落とし込み水栓は温水の単水栓である。(菅沼)

 

 

 

 

 

「いすみ・湖畔荘改修工事」浴室床下地合板

なぜ木下地を選択したのか?

施工のしやすさが一番の理由になる。

造形のしやすさ、材料の搬入のしやすさ。

もう一つは、軽いことが挙げられる。

解体で搬出したガラは2.5t。

地盤の沈下をこれ以上進めるのは出来る限り避けたかった。

浴室内の床の段差を作っている様子。

コンクリート平板の上に鋼製束、プラ束、木製パッキンなどで高さを調整して大引きを支えている。

 

浴槽の底、洗い場の床、脱衣場の床、と3つのレベル差がある。

 

もう一つの浴室の様子。

 

地盤の沈下で傾斜した廊下の床の高さに合わせて、各部屋の入り口の床レベルを決めた。

床が決まると、先が見えてくる。(菅沼)

 

 

 

 

「いすみ・湖畔荘改修工事」床組みと配管

解体が完了し、床組と同時進行で給排水の配管が行われる。

 

これはトイレの配管作業の様子。

床下のスペースが無いため、床組の前に行っている。

床は、かつては土間コンクリート下地のモザイクタイル貼り。

当時としてはよくある仕上げ方だ。

 

こちらは浴室の配管の様子。シャワー水栓用配管、浴槽落とし込み水栓用温水配管、洗い場排水管、浴槽内排水管、などが見える。

 

浴槽と洗い場はタイル張りで仕上げる。

下地として選択したのは、コンクリートブロックではなく、合板下地のFRP防水である。

洗い場と浴槽床の段差が分かる。

 

トイレ内の配管の後、床組みを行う。

こちらの床はCF仕上げなので、12mm構造用合板の上に12mmラワン合板を重ねる。

 

浴室1、脱衣室2、浴室2,男子トイレ、女子トイレの順に奥へ続いている。(菅沼)

 

 

 

 

「いすみ・湖畔荘改修工事」浴室解体

浴室解体後の軸組の様子。

水で常に湿っていたであろう土台は、室内側が腐朽してなくなっていた。

芯は残っていたため、壁の重量は支えられると判断した。

交換のために軸組を傷めることを避けた。

 

入り口サッシの下にも土台が周っていた。

こちらの腐朽は浴槽横より進んでおり、手でつかむとボロボロになるほどである。

サッシの交換に伴い、こちらは注入土台に交換する。(菅沼)

 

 

 

 

自動サイホン

初期の衛生陶器には芸術性のような何かを感じる。

これは男子小便器につながっていた自動サイホン式洗浄装置。

「Toyotoki」のロゴを調べてみると、昭和37年~44年に採用されていたらしい。

今から48~55年前ということになる。

 

これが自動的にサイホンを起こすM字管である。

これを最初に知ったのは、私がこの業界に入って間もなくの頃に読んだ『設備読本』の記述による。

この素晴らしい発明に、当時会社員だった私は朝の通勤電車の中で感動した。

 

これが、久しぶりに本棚から引っ張り出してスキャンしたそのページ。

今でも感動する。

 

このタンクは廃棄物として捨て難く、事務所に持ち帰って自動サイホンを実際に起こしてみた。(菅沼)

 

 

 

 

 

0 コメント

「いすみ・湖畔荘改修工事」解体開始

民宿の水回り改修工事の記録。

 

この建物は築50年近いと考えられる民宿である。

これから浴室2箇所・トイレ2箇所・脱衣室2箇所の改築を行う。

 

既存の浴室の様子。

レトロ感があり懐かしいのだが、イマドキの民宿の浴室として整備することが目標である。

 

男女それぞれのトイレ。

洋式便器は新しいので再利用する。

 

浴室の解体を始める。

解体では分別が重要である。

モルタルとタイルは処分費が異なるので、タイルをまず剥がす。

 

衛生陶器とタイルはガラスの廃棄と同じ扱いになり、安定型最終処分場へ行く。

アスファルトルーフィング付きのモルタルは管理型最終処分場へ行くため、処分費が高額である。

これらの廃棄物を最終処分場へ自ら持ち込むわけではなく、中間処理施設へトラックで搬入する。(菅沼)

 

 

 

 

0 コメント